冊子印刷、折りパンフレット、プログラム、報告書作成なら、名古屋・岐阜のレスキュープリント110番

0120-048-049

スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049

電話受付 9:00〜17:30

info@print-110.com
メール24時間受付中
お問合せはこちら

冊子の「製本」とは?

冊子印刷を検討する際、「製本」という言葉に触れる機会は多いと思います。けれども、「製本って具体的に何をする工程?」「どんな種類があるの?」と疑問に感じる方も少なくありません。

製本は、印刷された用紙を一冊の冊子として仕上げるための最終工程。見た目の美しさだけでなく、使いやすさや耐久性にも関わる重要なステップです。

今回は「冊子の製本」をテーマに、製本の種類や特徴、主な用途、そして製本工程で気を付けたいポイントまで、わかりやすく解説していきます。

製本とは?冊子づくりの仕上げ工程

製本とは、印刷された複数枚の用紙を順番通りにまとめ、綴じて一冊の冊子に仕上げる工程のことです。印刷物が「情報」だとすれば、製本はそれを「使える形」にするための仕上げ。まさに冊子づくりの最終段階です。

製本の方法によって、冊子の開きやすさ、耐久性、見た目の印象が大きく変わります。用途や予算、ページ数に応じて最適な製本方法を選ぶことが、失敗しない冊子づくりの第一歩です。

主な製本の種類と特徴

冊子印刷でよく使われる製本方法には、以下のような種類があります。

中綴じ製本(ホチキス綴じ)

特徴用紙を二つ折りにして、中央をホチキスで綴じる方式。
ページ数8~40ページ程度までが目安。
用途パンフレット、会報誌、取扱説明書、学校の冊子など。
メリットコストが安く、開きやすい。
注意点ページ数が多いと中央が浮いてしまう。ノド(綴じ部分)に文字を配置しないよう注意。

無線綴じ製本(くるみ製本)

特徴背を糊で固めて表紙でくるむ方式。
ページ数40ページ以上に適している。
用途報告書、学会誌、テキスト、マニュアルなど。
メリット厚みのある冊子に対応でき、背表紙ができる。
注意点180度開きにくい。ノドにかかる文字や図版は避ける。

平綴じ製本(ホチキス止め製本)

特徴用紙の端をホチキスで綴じる方式。
ページ数少ページ向き(~20ページ程度)。
用途社内資料、簡易マニュアル、テスト問題など。
メリット簡易で低コスト。
注意点綴じ側が開きにくく、見開きのデザインには不向き。

上製本(ハードカバー製本)

特徴ボード紙に表紙を貼る本格的な製本。
ページ数多くのページに対応可能。
用途絵本、写真集、記念誌、上製本書籍など。
メリット耐久性が高く、長期保存に向いている。
注意点コストが高め。納期も長くなる傾向。

PUR製本

特徴無線綴じの一種で、PUR(ポリウレタン系)接着剤を使用。
ページ数厚みのある冊子、高耐久が求められる冊子。
用途楽譜・絵本・エッセイ集・写真集
メリット接着力が強く、ページが剥がれにくい。
注意点通常の無線綴じより納期が長くなる場合あり。

製本方法の選び方:用途と目的に合わせて

製本方法は、冊子の「使われ方」によって選ぶのが基本です。以下のような視点で検討すると、最適な方法が見えてきます。

用途おススメ製本方法理由
学校の配布冊子中綴じ製本開きやすく、低コスト
報告書・マニュアル無線綴じ製本多ページ対応、背表紙あり
絵本・写真集上製本・無線綴じ製本耐久性と高級感
簡易資料平綴じ製本短納期・低予算に対応

また、冊子の厚みや開きやすさ、保存期間なども考慮すると、より満足度の高い仕上がりになります。

製本工程で気を付けたいポイント

製本は冊子の最終工程ですが、データ作成時から意識しておくべきポイントがあります。以下に、よくある注意点をまとめました。

①ノド(綴じ部分)への配置

中綴じや無線綴じでは、中央の綴じ部分(ノド)が見えづらくなります。文字や重要な図版は、ノドから5mm以上離して配置するのが理想です。

特に見開きで絵柄をつなげる場合、綴じ位置を意識してデザインしましょう。

② 塗り足しと断裁位置

製本後に断裁されるため、塗り足し(通常3mm)を必ず設けましょう。塗り足しがないと、断裁時に白フチが出てしまいます。

また、断裁位置に文字がかからないよう、余白を意識したレイアウトが重要です。

③ ページ順と面付け

製本方法によって、印刷時のページ配置(面付け)が変わります。中綴じではページ順が入れ替わるため、印刷会社が面付けを行う前提で、ページ順通りのデータを作成しましょう。

無線綴じでは、単ページで順番通りに並べたPDFが一般的です。

④ 表紙と本文のサイズ・紙質

表紙と本文で紙の厚みやサイズが異なる場合、製本時にズレが生じることがあります。特に無線綴じでは、表紙が本文を包む構造になるため、表紙サイズを本文より大きめに設定する必要があります。

また、紙質によって折りやすさや綴じやすさが変わるため、用途に応じた選定が重要です。

よくある製本の失敗例とその原因

① ノドに文字や図がかかってしまう

失敗内容綴じ部分(ノド)に文字や図版が入り込み、読みにくくなる。
原因デザイン時に綴じ位置を考慮していない。特に無線綴じや中綴じで起こりやすい。
対策ノドから5mm以上は余白を確保。見開きデザインの場合は綴じ位置を意識して配置。

② 塗り足しがなく断裁で白フチが出る

失敗内容 断裁時に紙端に白い余白が出てしまい、見た目が悪くなる。
原因塗り足し(通常3mm)を設けていない、または不十分。
対策背景や写真が紙端まである場合は、必ず塗り足しを設定。IllustratorやInDesignではトンボ付きで作成。

③ ページ順が間違っている

失敗内容  ページが飛んでいたり、順番が逆になっている。
原因面付けの理解不足、またはPDFのページ順が誤っている。
対策単ページPDFの場合は、ページ順通りに並べる。見開きデータの場合は、ファイル名にページ番号を明記。の場合は綴じ位置を意識して配置。

④ 表紙と本文のサイズが合っていない

失敗内容  表紙が本文より小さく、本文がはみ出してしまう。逆に表紙が大きすぎて不格好になることも。
原因表紙と本文のサイズ設定ミス。特に無線綴じで起こりやすい。
対策表紙は背幅を含めたサイズで作成。印刷会社のテンプレートを使用すると安心。

⑤ 紙が厚すぎて綴じられない

失敗内容  中綴じでページ数が多すぎて、ホチキスが閉じられない。冊子が開かない、浮いてしまう。
原因紙厚とページ数のバランスが悪い。
対策中綴じは40ページ程度までが目安。それ以上は無線綴じを検討。紙厚も薄めに調整。

⑥ 綴じ位置が逆(左綴じ・右綴じの間違い)

失敗内容  文面が縦型配置なのに左綴じになってしまい、読みづらい。
原因データ作成時に綴じ方向を誤認。特に英語と日本語の混在冊子で起こりやすい。
対策縦文字は右綴じ(右開き)、横文字は左綴じ(左開き)が基本。入稿前に確認。

⑦ 背表紙の文字がズレている

失敗内容  背表紙のタイトルが中心からズレてしまい、見た目が悪い。
原因背幅の計算ミス、または表紙データの配置ミス。
対策背幅は「本文の総ページ数 × 用紙の厚み」で計算。

⑧ 表紙と本文の紙質がアンバランス

失敗内容  表紙がペラペラで安っぽく見える、または本文が厚すぎて開きにくい。
原因紙質の選定ミス。用途に合っていない。
対策表紙は厚め(135kg以上)、本文は薄め(70~110kg程度)が一般的。用途に応じて選定。

製本を制する者が冊子を制す

製本は、冊子の完成度を左右する重要な工程です。用途や目的に応じて製本方法を選び、データ作成時から綴じ方を意識することで、より美しく、使いやすい冊子が仕上がります。

レスキュープリント110番では、冊子印刷のプロが製本までしっかりサポート。冊子印刷をご依頼の際は、用途やページ数に応じて最適な製本方法をご提案いたします。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、データ作成から入稿まで丁寧にサポートいたします。

また、製本に関するご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

「伝わる冊子」「使いやすい冊子」を目指して、ぜひ製本にもこだわってみてください。

レスキュープリントは岐阜県(岐阜市)と愛知県(名古屋市・一宮市)で合計3店舗を展開しています。東海地区のお客様に関しては店頭にて直接スタッフとご相談、打ち合わせが可能です。最寄りの店舗へお電話頂き、ご来店頂く日時をお伝えいただければスタッフが対応いたします。

もちろん発送による全国配送の対応も可能です。発送については基本的にヤマト運輸様での発送対応となります。


Profile:

坂下大輔 
コピンピア一筋21年。会社随一のアイデアと閃きで、社内外に向けたいくつもの企画を成功に導き社長賞を何度も受賞。知識よりも感覚で仕事をするのが好きで、簡単なデザインならデザイナーに依頼せずに自分で作成してしまうことも。社員旅行では宴会ではしゃぎ過ぎる一面も持ちながら、息子の影響でFC岐阜とお寺巡りにはまっている。日本酒が大好きなのに焼酎が飲めないという変わったお酒好き。

お問い合わせ 入稿はこちら