冊子印刷、折りパンフレット、プログラム、報告書作成なら、名古屋・岐阜のレスキュープリント110番

0120-048-049

スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049

電話受付 9:00〜17:30

info@print-110.com
メール24時間受付中
お問合せはこちら

お子様への読み聞かせやプレゼントとして人気が高い「絵本」。

最近では絵本作家様だけでなく、趣味としてオリジナルの絵本を作成したいという方も増えてきました。今回はそんな「初めての絵本作り」にチャレンジしたい方のために、絵本の作り方について少しお話をさせて頂きます。

少しだけ作成したいならオンデマンド印刷

絵本に限らず印刷物を作成するにあたり、印刷方式の違いというものを知っているのと知らないのとでは外注する際の印刷会社選びに大きな違いが出てしまいます。

冊子などを印刷する場合、印刷方式には「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」の2種があります。

「オンデマンド印刷」では版を使用せずにレーザープリンターなどの高速デジタル印刷機による印刷を行います。「オンデマンド」という言葉の通り「必要な分だけ、必要な時に」印刷をするという印刷方式です。お客様からご入稿頂きましたデータ、もしくは弊社で作成させて頂いたデータを確認後、そのまま印刷へ移ることが出来ます。

対してオフセット印刷とは「版」を使用した印刷方式となります。印刷したいデータをすぐに印刷できるわけではなく、そのデータを元に製版、刷版という工程を踏まえた上で印刷をする事になります。

わかりやすくそれぞれの特徴を比較すると以下の通り。

オンデマンド印刷オフセット印刷
少ロット、少量の印刷物向き大量印刷向き
短納期、お急ぎの場合に印刷物をじっくり作成する場合に
必要な分だけ印刷できる高品質で高精細な印刷物
大量印刷は割高少量印刷は割高

それぞれの特徴からもわかるように、冊子を印刷する際に、同じ「印刷」という工程でも、必要な部数や冊子の使用用途によって印刷方式は大きく変わると言っても良いでしょう。

例えば、初めて絵本を作成するにあたり、いきなり大量に作成しよう!という方は少ないかと思います。出版社を通じて大量に印刷を行う場合にはオフセット印刷という方式で印刷されることが多くなりますが、「初めてだからまずは少しだけ」「プレゼント用だからそんなに沢山は必要ないかな」という方にとっては「オンデマンド印刷」を利用して小ロットで必要なだけ印刷する方式がおススメとなります。

絵本作りに最適な製本の仕様は?

絵本を作る際に必ず必要となるのは「製本(せいほん)」という作業です。作る冊数や予算に応じて製本方法を決めて行きたいところですが、「絵本」の製本方法にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

ハードカバータイプの「上製本」

やはり絵本といえばこの形、という製本方法である「上製本」。厚みのあるボード板に表紙を巻き込んであるタイプの製本方法となり、まさに「絵本」というイメージで想像する製本方式となります。

上製本の場合「ハードカバー」と呼ばれる表紙の形が一般的になります。

ハードカバーとは厚みのあるボール紙を表紙で巻き込んだ表紙の事を指し、一般的にはPP加工などを施した表紙を使用する事で耐久性を持たせることが多くなります。

ハードカバーの仕組み

表紙の仕組みがわかったところで、次は本文のイメージです。

絵本の本文はページ数がそこまで多くなることは少なくなります。一般的には多くても40頁までとなっており、厚みのある用紙に両面で印刷を行います。

上製本の本文としては無線綴じという方式で製本されることが多くなりますが、絵本という用途であれば「無線綴じ」での製本はあまり適しているとは言えません。

無線綴じはページ数が多い冊子をしっかりと糊で付けるタイプの製本方式となります。

反面、しっかりと糊付けされている分、製本が開き切らないというデメリットもあり、製本のノドの部分は見えにくくなってしまいます。

ノドの部分の余白を調整できる報告書やテキスト、論文などなら問題ありませんが、やはり絵本となるとしっかりと製本を開き、全体が見えるようにしたいとことです。

そこで絵本の場合では本文の綴じ方の方法として「ミシン綴じ」という製本方法が用いられます。

ミシン綴じは重ねた用紙の中央部分をミシン糸で綴じる、中綴じに似た製本方法となります。この方法であれば、ページを180度開き切る事が出来、絵本として見栄えも良く作成する事が出来るのです。

ミシン綴じの最大のメリットは「開きやすさ」と「耐久性の高さ」です。ページが糸でしっかりと固定されることで、何度も開く絵本のような冊子には適した製本方法となります。中央部分に針金を使用したホチキスで止める中綴じ冊子と違い、小さなお子様が触っても安心という部分も絵本の作成に向いている綴じ方と言えます。

ミシン綴じ

※注意点

ミシン綴じの場合はページ構成が中綴じ冊子と同じように「4の倍数」であることが条件となります

完成したハードカバーの表紙とミシン綴じを施した本文を合体させれば絵本の完成です。

ミシン綴じのメリット
・製本の開きが良い
・耐久性に優れている
ミシン綴じのデメリット
・納期が長くなる
・コストが高くなる

表紙へのPP加工

作成した絵本を綺麗に保ち、さらに高級感を持たせる方法として、表紙へのPP加工という方法があります。PP加工とは紙の表面にPPフィルムと呼ばれる薄い透明なフィルムを貼る加工の事を指します。PPフィルムのPPとは「ポリプロピレン」を略した言葉になります。

PP加工のメリット
フィルムによる表面の保護
PP加工を施すことで冊子の表面にキズが付きにくくなり、インクの剥がれや色味の劣化も防ぐ事が出来るため、長く保管しておきたい記念誌の表紙にはおススメの加工となります。
PP加工のメリット
冊子の高級感アップ
PP加工にはグロスタイプ(ツヤあり)とマットタイプ(ツヤ無し)の2種があり、どちらも冊子のイメージに合わせて高級感や落ち着きを持たせることが出来ます。

絵本は特にお子様が何度も触る冊子になります。汚れが付いた場合にもPP加工を施すことでウェットティッシュなどで拭き取る事が出来ます。

見返しをつける

見返しについては以前のコラムでご紹介させて頂きましたが、冊子の表紙の内側と本文を繋ぐ紙の加工を指します。

見返しに使用する用紙に特に決まりはありませんが、一般的には本文の用紙よりも少し厚い紙を使用します。

上記で説明したハードカバーの内側は表紙の用紙を巻き込んでありますので、その部分を補強する意味でも見返しはほぼ必須の加工となります。

見返し加工のメリット
冊子の耐久性アップ
見返しを付ける事で表紙と本文のつなぎを強化する事が出来、尚且つ表紙の耐久性が上がる事になり、冊子全体の耐久性を上げる事が出来ます。
見返しは高級感アップの意味合いだけでなく、冊子印刷の強化にも一役買っているのです。
見返し加工のメリット
冊子の高級感アップ
色のついた用紙(色上質紙)や、特殊用紙を見返しとして使用する事で、グッと高級感を出すことが出来ます。
特に絵本については、見返しを付ける事で、作り手のこだわりや、温かさ、柔らかさを冊子に持たせることが出来るのです。

原稿の作成について

原稿を作成していくにあたり、2つのパターンがあります。

・印刷データを作成する。

・紙原稿をベースで作成する。

どちらの場合も様々な特徴があります。

    原稿をデータで作成する場合        原稿を紙で作成していく場合    
・かかる費用は印刷代と製本代のみ・原稿のスキャニング料金が発生
・PCを扱うある程度の知識が必要。・PCを扱う知識は不要。
・印刷の仕上がりが綺麗・紙原稿をスキャンするので影などが出やすい
・原稿の修正が可能・原稿の修正が困難、書き直しなどが生じる
・全体的にキッチリとした仕上がり・手作り感が溢れる温かいイメージの仕上がり

どちらのパターンでもメリットとなる部分や、少しデメリットとなる部分もあります。

尚、データで作成する場合、illustratorなどのデザインソフトCanvaなどの各種アプリなどで作成する事になるかと思いますが、最終的にはPDFの形式で入稿する事で比較的データのエラーなどが生じにくくなります。

アプリなどで作成した場合、そのアプリ専用のデータなどでは印刷が出来ない事が多くなります。印刷用データを作成する場合には事前に印刷会社へ相談してみる事をおススメいたします。

作成する絵本のサイズについてですが、イラストの配置や仕上がりのイメージなど、サイズは絵本によって様々です。

定型サイズではA4、B5サイズなど、身近なサイズでの作成が多くなりますが、絵本の作成で一番人気とも言えるサイズは「正方形のサイズ」いわゆるスクエアサイズの絵本となります。

絵本ではよく目にするサイズとなり、見た目も可愛らしく仕上がるサイズ感になります。

尚、仕上がりのサイズは決してテンプレートなどで決まっているわけではありません。正方形のサイズに関しても、イメージ図は210mm×210mmという正方形の最大のサイズを表記していますが、15cmや10cm四方の小さくて可愛い絵本を作成する事も出来ます。

レスキュープリントでは一人一人のお客様に担当のスタッフがついて、データのご入稿から完成品のお届けまで責任を持ってサポートいたします。

「身近な人にプレゼントしたくて」

「趣味で絵本を何冊か作ってみようかな・・・」

「昔絵本教室に通っていたから自分で絵本を作ってみようかな」

様々な「~みようかな」をレスキュープリントはしっかりとサポートして「出来た!」までお手伝いさせて頂きます。

是非一度お気軽にご相談ください。

レスキュープリントは岐阜県(岐阜市)と愛知県(名古屋市・一宮市)で合計3店舗を展開しています。東海地区のお客様に関しては店頭にて直接スタッフとご相談、打ち合わせが可能です。最寄りの店舗へお電話頂き、ご来店頂く日時をお伝えいただければスタッフが対応いたします。

もちろん発送による全国配送の対応も可能です。発送については基本的にヤマト運輸様での発送対応となります。


Profile:

坂下大輔 
コピンピア一筋21年。会社随一のアイデアと閃きで、社内外に向けたいくつもの企画を成功に導き社長賞を何度も受賞。知識よりも感覚で仕事をするのが好きで、簡単なデザインならデザイナーに依頼せずに自分で作成してしまうことも。社員旅行では宴会ではしゃぎ過ぎる一面も持ちながら、息子の影響でFC岐阜とお寺巡りにはまっている。日本酒が大好きなのに焼酎が飲めないという変わったお酒好き。

お問い合わせ 入稿はこちら