0120-048-049
スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049
電話受付 9:00〜17:30
お子様への読み聞かせやプレゼントとして人気が高い「絵本」。 最近では絵本作家様だけでなく、趣味としてオリジナルの絵本を作成したいという方も増えてきました。今回はそんな「初めての絵本作り…
創立記念や周年記念、年史や社史、または業績集など、記念誌には様々な種類があります。関係者への配布や保管を目的として冊子として作成する場合、その印刷や、製本方法にはどのようなものがあり、どうい…
『束見本』ってなに?無線綴じ製本に欠かせない「本の模型」 「束見本(つかみほん)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「ある!」という方は、業界関係者かよほどの製本通でしょう。一般的にはあ…
これまでご紹介させて頂きましたコラム内で何度も登場している「無線綴じ冊子」。今回はその無線綴じ冊子でよく仕様される「扉(とびら)」についてご紹介させて頂きます。 無線綴じ製本における「…
これまでレスキュープリント110番のコラム内でも多く取り上げてきた「無線綴じ冊子」。ページ数の多い報告書やテキスト、文集などで活躍しているこの冊子ですが、お客様との打ち合わせの際、 「背中…
冊子を作成する工程は様々な種類があり、用途に応じて加工の種類も変わってきます。 その加工の一つとして「見返し(みかえし)」という加工があります。 この加工は作成する冊子に高級…
事業の報告書、調査報告書、年次報告書や決算報告書。報告書といっても様々な種類の報告書がありますが、共通しているのは「読んでもらうため」の冊子という事になります。 カタログやパンフレット…
現在では結婚式を行う方の約半数以上の方がプロフィールブックを作成しており、定番になりつつある小冊子。Canva(キャンバ)の普及により、思い通りのデザインが手軽に作成出来るようになり、多くの…
教育関係、学術研究の場で必要となる「論文」。 論文と言っても用途は様々ですが、どの論文も学業や研究に関わり、論文作成に携わった方々の努力の結晶である事に違いはありません。 では論…
当サイトのコラムでもこれまで何度か取り上げさせている「無線綴じ冊子」。一言で無線綴じ冊子といっても、その使用用途で呼び名は様々であり、小冊子、論文、報告書、同人誌、記念誌・・・・などなど・・…