0120-048-049
スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049
電話受付 9:00〜17:30
学術研究の成果を広く共有するために欠かせない「学会誌」。その印刷には、正確性や視認性、保存性など、さまざまな要素が求められます。近年では、少部数から対応可能な「オンデマンド印刷」が主流となりつつあり…
印刷物を作成する際、用紙サイズの選定はとても重要です。用途に応じて最適なサイズを選ぶことで、読みやすさや携帯性、コスト面にも大きな影響を与えます。今回は、冊子印刷やノート、雑誌などでよく使わ…
冊子印刷の世界には、少し特殊な印刷方法があります。それが「抜き刷り印刷」。主に論文や学術誌、学会誌などを執筆・発表される方々が利用するもので、一般的な印刷とは少し異なる目的と工程を持っています。 …
屋外で使用する「横断幕(おうだんまく)」。建物の外に吊り下げる「懸垂幕(けんすいまく)」。いずれの場合も防水性や耐久性が求められることが多くなります。 「祝 ○○高校○○部 全国大会出…
街角の掲示板、ポストに届く案内、イベント会場で手渡される一枚・・・ チラシは、私たちの暮らしの中でさりげなく情報を届けてくれる存在です。手軽でありながら、工夫次第で印象深く、効果的にメッセージ…
セミナーや講演会、社内研修、学校の授業など、さまざまな場面で活躍する「レジュメ」。 話し手の意図を補足し、聞き手の理解を助ける重要な資料です。しかし、いざ印刷となると「文字が切れてしまった」「…
印刷データ作成時の注意点と製本・面付けの基本 印刷物の中でも、情報量が多く、ページ構成に工夫が求められる「冊子」。その中でも「中綴じ冊子」は、印刷コストと製本の仕上がりのバランスが良く、企業の…
創立記念や周年記念、年史や社史、または業績集など、記念誌には様々な種類があります。関係者への配布や保管を目的として冊子として作成する場合、その印刷や、製本方法にはどのようなものがあり、どうい…
『束見本』ってなに?無線綴じ製本に欠かせない「本の模型」 「束見本(つかみほん)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「ある!」という方は、業界関係者かよほどの製本通でしょう。一般的にはあ…
これまでご紹介させて頂きましたコラム内で何度も登場している「無線綴じ冊子」。今回はその無線綴じ冊子でよく仕様される「扉(とびら)」についてご紹介させて頂きます。 無線綴じ製本における「…