0120-048-049
スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049
電話受付 9:00〜17:30
卒園文集・卒業文集は、子どもたちの成長の軌跡を記録し、保護者や先生、そして本人にとっても一生の宝物となる大切な冊子です。そんな文集を印刷・製本する際には、見た目の美しさだけでなく、保存性や使いやすさ…
大学や研究機関にお勤めの方なら、一度は耳にしたことがあるであろう「紀要」という言葉。 ですが、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれません。 「紀要って、論文集のこと?」 「研…
〜小ロット対応・高品質・短納期で、音楽活動をもっと自由に〜 「楽譜を印刷したいけれど、少部数だから断られそう」「急ぎでパート譜が必要だけど、間に合うかな」——そんなお悩みを抱える音…
学術研究の成果を広く共有するために欠かせない「学会誌」。その印刷には、正確性や視認性、保存性など、さまざまな要素が求められます。近年では、少部数から対応可能な「オンデマンド印刷」が主流となりつつあり…
冊子印刷の世界には、少し特殊な印刷方法があります。それが「抜き刷り印刷」。主に論文や学術誌、学会誌などを執筆・発表される方々が利用するもので、一般的な印刷とは少し異なる目的と工程を持っています。 …
冊子の「製本」とは? 冊子印刷を検討する際、「製本」という言葉に触れる機会は多いと思います。けれども、「製本って具体的に何をする工程?」「どんな種類があるの?」と疑問に感じる方も少なく…
セミナーや講演会、社内研修、学校の授業など、さまざまな場面で活躍する「レジュメ」。 話し手の意図を補足し、聞き手の理解を助ける重要な資料です。しかし、いざ印刷となると「文字が切れてしまった」「…
お子様への読み聞かせやプレゼントとして人気が高い「絵本」。 最近では絵本作家様だけでなく、趣味としてオリジナルの絵本を作成したいという方も増えてきました。今回はそんな「初めての絵本作り…
『束見本』ってなに?無線綴じ製本に欠かせない「本の模型」 「束見本(つかみほん)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「ある!」という方は、業界関係者かよほどの製本通でしょう。一般的にはあ…
これまでご紹介させて頂きましたコラム内で何度も登場している「無線綴じ冊子」。今回はその無線綴じ冊子でよく仕様される「扉(とびら)」についてご紹介させて頂きます。 無線綴じ製本における「…