0120-048-049
スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049
電話受付 9:00〜17:30
学生生活の一大イベントともいえる「文化祭(学園祭)」。各クラスや部活やクラブのテーマを決めた出し物、最近では体験型の出し物も多くなり、近隣の住民や保護者も参加できる大きなイベントになっており…
コミケやコスプレサミットなどの話題やニュースが以前よりも一般的な情報となり、同時に「同人誌」という言葉もよく耳にするようになってきました。 「同人誌」って漫画の事でしょ? 同人誌…
冊子を作成する工程は様々な種類があり、用途に応じて加工の種類も変わってきます。 その加工の一つとして「見返し(みかえし)」という加工があります。 この加工は作成する冊子に高級…
事業の報告書、調査報告書、年次報告書や決算報告書。報告書といっても様々な種類の報告書がありますが、共通しているのは「読んでもらうため」の冊子という事になります。 カタログやパンフレット…
社内でのコミュニケーションツールとして古くから利用されている「社内報」。SNSの普及や働き方の移り変わりによって、今では社内報を印刷する企業も少なくなってきているかもしれません。 しか…
「パンフレット」という言葉は普段の生活の中でも良く耳にする言葉です。イベントのパンフレット、会社案内のパンフレット、映画のパンフレット・・・ って・・・そもそも「パンフレット」って何?…
現在では結婚式を行う方の約半数以上の方がプロフィールブックを作成しており、定番になりつつある小冊子。Canva(キャンバ)の普及により、思い通りのデザインが手軽に作成出来るようになり、多くの…
人生最良と言っても良い記念すべき日に、大切なご家族やご友人を招いて開かれる結婚式。 ご来場頂いたゲストの方に、もっと自分たちの事をよく知ってもらうために作成するのが「プロフィールブック…
印刷物の最もメジャーなサイズ「A4」サイズとは 私たちが普段生活する中で目にする印刷物。チラシやパンフレット、小冊子など多くの印刷物にはサイズというものが存在します。そのサイズの中で昔…
ZINE(ジン)ってなに? ZINE(ジン)とは、雑誌を意味する英語の「マガジン(magazine)」に由来する呼び名とされ、個人や仲間たちが自由につくる、手作りの小冊子のことを指して…