スポーツ大会や発表会、演奏会など、イベントの進行や出演者情報を網羅した「大会プログラム冊子」は、参加者にとってのガイドであり、記念品としても重要な役割を果たします。そんなプログラム冊子を作成する際、製本方法の選択は仕上がりの印象や使い勝手に大きく影響します。
中綴じ冊子が大会プログラムに選ばれる理由とは?
大会プログラム冊子の製本方法として最も一般的なのが「中綴じ製本」です。
中綴じ冊子(中綴じ製本)とは、紙を二つ折りにして中心を針金(ホチキス)で綴じる方法で、以下のようなメリットがあります。
| ・ページが開きやすく、見やすい |
| ノド(綴じ部分)までしっかり開くため、見開きでの使用に適しています。 |
| ・コストパフォーマンスが高い |
| 製本工程がシンプルなため、少部数でもリーズナブルに制作可能。 |
| ・短納期対応が可能 |
| オンデマンド印刷との相性が良く、急ぎの大会準備にも対応しやすい。 |
| ・軽量で持ち運びやすい |
| 参加者が持ち歩くことを想定した冊子に最適。 |
特にスポーツ大会のプログラム冊子では、競技スケジュールや出場者一覧、会場案内などを掲載するため、見開きでの視認性が重要です。その点で中綴じ冊子は非常に優れています。
中綴じ冊子のページ数に関する注意点【重要】
中綴じ冊子は、紙を二つ折りにして中央をホチキスで綴じる構造上、ページ数の設定に特有のルールと制約があります。これを正しく理解していないと、入稿時に問題が発生したり、白紙ページが挿入されたりするため、注意が必要です。
ページ数は「4の倍数」で構成するのが基本
中綴じ冊子では、1枚の紙に表裏で4ページ分が印刷されます。例えば、8ページの冊子は2枚の紙を折って綴じることで構成されます。したがって、ページ数は必ず「4の倍数」でなければならないというのが基本ルールです。
例えばA4サイズ仕上がりの中綴じ冊子を作成する場合、A3の用紙の左右にA4のデータを並べる形になり、両面の印刷の場合にはA3のサイズの用紙にA4のデータが4ページ分印刷されることになります。
ページ数?紙の枚数?と混乱しがちですが、このようなイメージを想像して頂ければわかりやすいかと思います。
尚、ページ数が多すぎると、綴じ部分に負荷がかかり、開きづらくなったり、針金が外れやすくなるため注意が必要です。48ページを超える場合は、無線綴じ冊子への切り替えを検討しましょう。
4の倍数にならないページ数であった場合、4の倍数に調整するために、意図的に白紙ページを挿入するケースもあります。例えば、最後のページに「メモ欄」や「広告スペース」などを設けることで、自然な形でページ数を調整することが可能です。
表紙や裏表紙にあたる部分もページとしてカウントされることも覚えておきたいポイントです。
例えば8ページ構成の大会プログラム冊子に関しては、多くの場合が
「(表紙+本文6ページ+裏表紙)」という構成になります。
データを作成する場合、表紙の部分をページ数としてカウントされていないケースが非常に多くありますので注意が必要になります。
このように、中綴じ冊子のページ数には明確なルールと実務的な配慮が必要です。特にスポーツ大会のプログラム冊子では、限られたページ数の中で情報を的確に伝えることが求められるため、ページ構成の段階から慎重に設計することが成功の鍵となります。
レスキュープリントではお客様の御希望に合わせてページに白紙を挿入する事も出来ます。
ページ数を調整するために表紙の内側を白紙にしたい、最終ページにメモ欄を挿入したい、等のご要望があればお気軽にご相談ください。
大会プログラム冊子に関するよくある質問と回答
これまでレスキュープリントで大会プログラム冊子を作成頂いたお客様より実際に頂いたご質問をいくつかご紹介させて頂きます。
| Q1. 中綴じ冊子は何ページまで作成できますか? |
| A. 一般的には最大48ページ程度までが推奨されています。中綴じは紙を二つ折りにして針金で綴じるため、ページ数が多すぎると開きづらくなったり、針が外れやすくなることがあります。それ以上のページ数をご希望の場合は、無線綴じなど別の製本方法をご検討ください。 |
| Q2. ページ数が4の倍数でないといけないのはなぜですか? |
| A. 中綴じ冊子は1枚の紙に4ページ分(表裏+折り)を印刷する構造のため、ページ数は必ず4の倍数になります。例えば、10ページの冊子を作成したい場合は、2ページ分の白紙を追加して12ページにする必要があります。 |
| Q3. 表紙と本文で用紙を変えることはできますか? |
| A. はい、可能です。表紙には厚めのコート紙やマット紙を使用し、本文には軽めの上質紙やマット紙を使うことで、冊子全体の高級感や耐久性を高めることができます。用途や予算に応じて最適な組み合わせをご提案します。尚、ご予算を抑えながら綺麗な仕上がりにするために、表紙部分のみカラーで印刷を行い、中身は全てモノクロで印刷を行う、という方法も可能です。 |
| Q4. 冊子の綴じ方向は指定できますか? |
| A. はい、右綴じ(右開き)と左綴じ(左開き)のどちらも指定可能です。日本語の冊子では右綴じが一般的ですが、英語表記や競技種目によっては左綴じが適している場合もあります。入稿時にご希望を明記してください。 |
| Q5. プログラム冊子にカラー写真を入れることはできますか? |
| A. もちろん可能です。フルカラー印刷に対応しており、選手紹介や大会風景などの写真を掲載することで、視覚的にも魅力的な冊子になります。ただし、画像解像度は300dpi以上を推奨します。 |
| Q6. 印刷データはどの形式で入稿すればよいですか? |
| A. PDF形式が最も一般的で、トラブルが少なくおすすめです。Illustrator(.ai)データでも、もちろん対応可能ですが、フォントのアウトライン化やリンク画像の埋め込みなど、事前の確認が必要です。 WordやExcel、PowerPointなどのデータの場合、環境に左右されやすく、予期せぬエラーが発生する場合があります。PDFへの変換方法がご不明な場合は、ご相談頂くか下記のコラムをご参照ください。 PDFへの変換方法⇒ ヨクアル質問【何で入稿はPDFなの?】 | レスキュープリント110番 |
| Q7. 印刷前に仕上がりを確認する方法はありますか? |
| はい、PDFのプレビュー機能を活用することで、画面上でも仕上がりイメージを確認可能です。また、レスキュープリントでは事前サンプルを作成する事も出来ます。実際のデータ、実際に使用する用紙で1冊のみでもサンプルの作成は可能となります。事前サンプル作成の流れにつきましてはこちらをご覧ください。 事前サンプル作成⇒ 初めてならお試し印刷がおススメ♪ | レスキュープリント110番 |
| Q8. 冊子のサイズは自由に決められますか? |
| A. 基本的にはA4・B5サイズが主流ですが、A5やB6などのコンパクトなサイズも対応可能です。特殊サイズをご希望の場合は、断裁方法や印刷可能範囲に制限があるため、事前にご相談ください。 |
| Q9. 中綴じ冊子の印刷にかかる納期はどれくらいですか? |
| A. 通常はご入稿から3〜5営業日程度で発送可能です。ただし、部数や仕様、繁忙期によって変動するため、余裕を持ったスケジュールをおすすめします。お急ぎの場合、タイミングによっては対応が可能な場合もありますので、お急ぎの際は事前にご相談ください。 |
| Q10. 中綴じ冊子の背表紙に文字を入れることはできますか? |
| 中綴じ冊子は背表紙が存在しないため、文字を入れることはできません。背表紙にタイトルや大会名を入れたい場合は、無線綴じ冊子をご検討ください。中綴じでは表紙・裏表紙に情報を集約するのが一般的です。 |
ここでご紹介させて頂いたQ&Aはごく一部となりますので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
不安な面、不明な点があればお気軽にご相談ください。
大会プログラム冊子の制作において、中綴じ冊子はコスト・納期・使い勝手の面で非常に優れた選択肢です。ただし、ページ数や印刷データの作成には注意が必要です。
印刷通販サイト「レスキュープリント110番」では、専任担当営業制となっており、御見積から完成まで同じスタッフがお客様をサポートいたします。翌年同じようなプログラムを作成する場合でも、前回と同じスタッフが対応いたしますので、仕様を忘れてしまった!という場合も安心してご相談頂く事が可能となり、初めての方でも安心してご利用いただけます。ぜひ本コラムを参考に、理想的な大会プログラム冊子を作成してください。

店舗でのお引き取りや打ち合わせも可能です
レスキュープリントは岐阜県(岐阜市)と愛知県(名古屋市・一宮市)で合計3店舗を展開しています。東海地区のお客様に関しては店頭にて直接スタッフとご相談、打ち合わせが可能です。最寄りの店舗へお電話頂き、ご来店頂く日時をお伝えいただければスタッフが対応いたします。
尚、配送による全国対応も可能です。お気軽にお問い合わせください。

このコラムを読んだ人はこんなコラムも見ています。


Profile:
坂下大輔
コピンピア一筋21年。会社随一のアイデアと閃きで、社内外に向けたいくつもの企画を成功に導き社長賞を何度も受賞。知識よりも感覚で仕事をするのが好きで、簡単なデザインならデザイナーに依頼せずに自分で作成してしまうことも。社員旅行では宴会ではしゃぎ過ぎる一面も持ちながら、息子の影響でFC岐阜とお寺巡りにはまっている。日本酒が大好きなのに焼酎が飲めないという変わったお酒好き。

