卒園文集・卒業文集は、子どもたちの成長の軌跡を記録し、保護者や先生、そして本人にとっても一生の宝物となる大切な冊子です。そんな文集を印刷・製本する際には、見た目の美しさだけでなく、保存性や使いやすさも考慮した製本方法を選ぶことが重要です。
本コラムでは、卒園文集・卒業文集に最適な製本方法や印刷仕様について、初めて文集作成を担当される方にもわかりやすく冊子印刷の専門的な視点から詳しくご紹介します。
卒園文集・卒業文集とは?その役割と構成
卒園文集や卒業文集は、保育園・幼稚園・小学校・中学校などの卒業・卒園の節目に作成される記念冊子です。主な構成は以下の通りです。
これらのコンテンツを美しくまとめるには、適切な製本方法と印刷仕様の選定が欠かせません。
卒園文集・卒業文集におすすめの製本方法
文集のページ数や用途に応じて、最適な製本方法を選ぶことが重要です。代表的な製本方法は以下の2種類です。
無線綴じ(くるみ製本)おすすめ度:★★★★★
無線綴じは、本文のページを糊で接着し、表紙で包む製本方法です。文庫本や教科書などにも使われる方式で、卒園文集・卒業文集にも非常に人気があります。
中綴じ(ホチキス綴じ)おすすめ度:★★★★☆
中綴じは、紙を二つ折りにして中央をホチキスで留める製本方法です。ページ数が少ない文集に適しており、コストを抑えたい場合にもおすすめです。
用紙選びのポイント
製本方法と並んで重要なのが「用紙選び」です。卒園文集・卒業文集に適した用紙はどのようなものがあるかを見ていきましょう。
コート紙
コート紙とは折込み広告等チラシとして使われ、非常に身近で毎日のように見かけている用紙です。
両面にコーティングがされており、光沢があるので写真などカラーの再現性にすぐれキレイな仕上りになります。
文集の内容が写真が多くなる場合にはこちらの用紙をおススメいたします。
マットコート紙
マットコート紙とはコート紙の光沢を抑えた紙です
艶消しのコーティングがされており印刷部分のみ光沢が出るため写真映えが良く落ち着いた雰囲気の印刷物に仕上がります。
反射が抑えられる為読みやすく、文字と写真が使用される印刷物にお勧めです。
上質紙
上質紙とは一般的に使用されている用紙で、なじみの深いコピー用紙とほぼ同等の風合いですが印刷適性が上質紙の方が高いです。
光沢が無く光の反射をしない為、読みやすく文字の多い報告書や書籍などに適しています。
文集の作成の際に、文章がメインとなる場合、圧倒的におススメの用紙となります。
また、表紙として使用する用紙に関しては上記で説明させて頂いた用紙の厚みのあるものを使用する事も出来ますし、元々色がついた用紙「色上質紙」「レザック」などを使用する事で年度別に色を変えていくことも出来ます。
サイズ選びとレイアウトの工夫
卒園文集・卒業文集のサイズは、A4サイズやB5サイズが最も人気です。写真やイラストを大きく掲載でき、読みやすさも抜群です。
また、縦型の作文用紙などを冊子としてまとめる時には製本を綴じる向きに注意しましょう。テキストなどが横に表記されている場合は左綴じですが、縦向きの文章の場合は右綴じとなります。英語の教科書と、国語の教科書の開き方の違いをイメージして頂ければわかりやすいかと思います。

卒園文集・卒業文集の印刷・製本は、思い出を形にする大切な工程です。無線綴じや中綴じなどの製本方法を理解し、用途に応じた仕様を選ぶことで、より美しく、長く残る文集が完成します。
よくある質問と注意点
Q. 手描き原稿でも製本できますか?
A.手書きの原稿を頂いた場合でもそちらをスキャン(別料金)し、電子データにしてから印刷を行います。薄い鉛筆などで書いてあるものに関して、印刷時にかすれてしまうことがありますので、出来るだけはっきりとしたペンなどで原稿を作成するようにしましょう。尚、写真などが貼り付けてある場合、スキャンの工程で剥がれてしまうことがありますので、しっかりと糊などで剥がれないように接着しましょう。
Q. 何部から注文できますか?
A.レスキュープリントのオンデマンド印刷なら1部からでも製本は可能です。何十部と作成したい場合、事前に1冊だけサンプルを作成する事も可能となります。
Q. 納期はどれくらいですか?
A.ページ数や部数などにもよりますが、中綴じで中3~4日程度、無線綴じで実働で1週間程度になります。ご入稿のタイミングやデータの状態によっては納期が変動する可能性があります。事前にスタッフにご相談ください。
Q. 製本の増刷はできますか?
A.お預かりした原稿データで必要部数を増刷する事は可能です。ただし部数が少なくなると単価が割高にはなってしまうので、実際の印刷時に予備も含めた部数を発注する事をおススメしています。
Q. 無線綴じや中綴じ冊子の見本を見たいのですが・・・
A.レスキュープリントは岐阜に1店舗、愛知(名古屋市・一宮市)に2店舗の拠点がございます。店頭にご来店頂けましたら無線綴じや中綴じのサンプルを見て頂く事は可能です。また、実際に使用する用紙のサンプル集を御覧頂く事も可能です。ご来店が難しい場合でも用紙サンプル集は無料で発送出来ます。

レスキュープリントでは店舗での打ち合わせも可能です
レスキュープリントは岐阜県(岐阜市)と愛知県(名古屋市・一宮市)で合計3店舗を展開しています。東海地区のお客様に関しては店頭にて直接スタッフとご相談、打ち合わせが可能です。最寄りの店舗へお電話頂き、ご来店頂く日時をお伝えいただければスタッフが対応いたします。

もちろん発送による全国配送の対応も可能です。発送については基本的にヤマト運輸様での発送対応となります。
このコラムを読んだ人はこんなコラムも見ています。



Profile:
坂下大輔
コピンピア一筋21年。会社随一のアイデアと閃きで、社内外に向けたいくつもの企画を成功に導き社長賞を何度も受賞。知識よりも感覚で仕事をするのが好きで、簡単なデザインならデザイナーに依頼せずに自分で作成してしまうことも。社員旅行では宴会ではしゃぎ過ぎる一面も持ちながら、息子の影響でFC岐阜とお寺巡りにはまっている。日本酒が大好きなのに焼酎が飲めないという変わったお酒好き。





